【エクシード】「推奨資金に対してのロット設定」と「EA機能の詳細について」

【1】チャートと時間足

通貨ペアはGOLDになります。

時間足はM1(1分足)で設定お願いします。

 

【2】ロット設定と資金

マイクロ口座であれば、
推奨5万円以上」「最低は1万円」からになります。
スタンダード口座であれば、
「推奨50万円以上」「最低は50万円」からになります。
マイクロ口座
資金 ロット
1万円 0.02
2万円 0.04
3万円 0.06
4万円 0.08
5万円 0.1
10万円 0.2
15万円 0.3


マイクロ口座は、1ポジションあたりの最大のエントリーロット数が100ロット(10万通貨)までという制限があります。

25万円〜50万円までの資金であればマイクロ口座2つで運用することで対策が可能です。

スタンダード口座
資金 ロット
50万円 0.01
100万円 0.02
150万円 0.03
200万円 0.04




※以降50万円増える度に0.01ロット上がります
スタンダード口座の推奨は証拠金50万円で0.01ロットとしています。
※ボーナス利用の場合はボーナスを含めた額で計算してください。

【3】EA設定方法(全般タブ)

Long&Short」で設定お願いします。
「DLLの使用を許可する」にチェックを入れないとEAが設置できません。

【4】チャート画面の機能について

 

消化モードボタン

こちらの機能はボタン式になります。

消化モードをONにすることにより、現在のポジションが決済されたら自動的にEAを停止してくれます。

消化モードをOFFの場合は通常通りエントリー&決済が行われます。

また決済時は現在の保有中のポジション群の±0レートの4pipsプラス側にいったところで利確しますので、指標がこの後控えており、早めに決済して停止したい場合にお使いください。

 

一括決済ボタン

こちらの機能はボタン式になります。
現在保有中のポジションが一括決済されます。
今のレートで手動で損切りしたい時、手動で利確したい時などにお使いください。

トレード情報

こちらはモニター用の情報になります。
現在の、
・利確線(BUY)
・利確線(SELL)
・プラマイゼロレート
・強制ロスカットレート
・現在の含み損益
・急騰急落中
の6つの情報を表示してくれます。

【5】EAの設定(パラメータ)

 

初回エントリーロット数

初回のエントリーロットを設定できます。

マイクロ口座で、
基本的には5万円の資金が入っていれば0.1ロットになりますので、「0.1」と入力してください。

スタンダード口座で、
基本的には50万円の資金が入っていれば0.01ロットになりますので、「0.01」と入力してください。

 

一括決済後エントリーまでのインターバル時間(分)

一括決済ボタンの押下後に、すぐにポジションを持たないようにするための機能です。

基本的にはデフォルトのまま使用してください。

 

消化モード時決済判定プラス幅(Pips)

消化モードの利確幅を決めます。デフォルトだと4Pipsとなっており、消化モードボタンを押した後に損益が±0レートから4Pipsプラス側にいったところで利確しますので、少額のプラスで早く決済することができます。

もちろん値を大きすれば大きなプラスで決済することもできますが、当然リスクも上がります。

早期にポジションを決済し停止するモードと考えていただくのがいいので、基本的にはデフォルトのまま使用してください。

 

最大許容スリッページ(Pips)

最大で許容するスリッページのPipsを設定できます。

基本的にはデフォルトで使用してください。

 

最大ナンピン回数

最大でナンピンを行う上限を設定できます。デフォルトは「20」となっております。

値の数値を変更することで設定が適用されます。

 

ナンピン幅(Pips)

ナンピン幅を設定することができます。デフォルトは「18pips」となっております。

値の数値を変更することで設定が適用されます。

 

ナンピン時ロット倍率

ナンピン時のロット倍率を設定することができます。デフォルトは「1.5」となっております。

値の数値を変更することで設定が適用されます。

 

ナンピン間隔設定モード(分)

ナンピン時のエントリーする間隔を設定することが可能です。

こちらで設定した分数以内でのナンピンは行わないようになり、デフォルトは1分となっています。

 

トレール機能

こちらではトレールの「ON」「OFF」を設定可能です。

トレールが分からない方はこちらをご参考してください。

デフォルトは「ON」となっており、基本的にはこのままで運用するのがおすすめです。

 

トレール開始含み益幅(Pips)

利確条件を満たした時に持っているポジションのプラス方向に相場が動いた時の利確Pipsを変更できます。

デフォルトは「10」Pipsとなっており、基本的にはこのままで運用するのがおすすめです。

 

トレール幅(Pips)

利確条件を満たした時に持っているポジションとマイナスの逆方向に相場が動いた時の利確Pipsを変更できます。

デフォルトは「5」Pipsとなっており、基本的にはこのままで運用するのがおすすめです。

 

損切り機能

保有しているポジションが設定した含み損に到達した時に自動で損切りすることが可能になっており、こちらは「ON」「OFF」で切り替えることが可能となっております。

 

損切り判定含み損金額(口座通貨で設定)

こちらでは損切りの金額を設定可能です。

例えば「-100,000円」の含み損で損切りを行いたい場合、こちらの「損切り判定含み損金額(口座通貨で設定)」で「-100,000」と入力していただければ含み損額「-100,000円」で損切りを行うことが可能です。

※「-100000」と入力する必要はないのでご注意ください。

こちら基本的にはデフォルトの「0」円で設定して、要所で必要であれば使用していただくようにしてください。

 

「稼働モード」「リスク軽減モード時の金額」

こちらは「通常モード」と「リスク軽減モード」の切り替えを行うことが可能です。

「通常モード」は通常の利確幅で決済を行います。

「リスク軽減モード」はリスクが上がった際、通常の利確幅よりも小さく利確し、今持っているポジションのリスクを早くリセットするための機能になります。

例えば「リスク軽減モード」にし、「リスク軽減モード発動時の証拠金維持率(%)」を「500」、「リスク軽減モード時の金額」を「3000」にした場合、証拠金維持率が500%を下回った場合、かつ含み益が3000円になった場合は利確します。

通常でしたら証拠金維持率が下がる場合、ポジションも増えた場合はロットも大きくなりますので、状況によりますが、50万円の証拠金があれば1万円以上の利益が出ることもあります。

ですがその状況はリスクも高いため、そのリスクを軽減するため早めにポジションは利確し、ノーポジションになるようにリスクを軽減する機能が「リスク軽減モード」になります。

 

ボラ発生時のナンピン幅拡張モード

こちらは大きな変動があった場合のナンピンの幅を通常よりも大きくとる機能となっており、「ON」「OFF」を選択することが可能です。

 

「判定時間(秒)」「判定ボラ(Pips)」

こちらはボラ発生時の「ナンピン幅拡張モードの判定する時間」と「判定するボラ(Pips)」を設定可能です。

「ナンピン幅拡張モードの判定する時間」はデフォルトは10秒となっており、「判定するボラ(Pips)」はデフォルトで20Pipsとなっております。

 

急騰急落中のナンピン幅(倍率)

こちらは「ボラ発生時のナンピン幅拡張モード」でボラがある場合「急騰急落中」と判定されますが、その際の通常よりもナンピン幅を大きくとるための倍率を設定可能です。

デフォルトは1.5倍となっております。

 

判定継続時間設定(分)

こちらは「ボラ発生時のナンピン幅拡張モード」でボラがある場合の継続する時間を選択できます。

デフォルトは10分となっており、「急騰急落中」と判定されれば、ナンピン幅を拡張する時間が10分継続します。

 

月曜日~金曜日

月曜日から金曜日までのEAの稼働方法を選択できます。

・終日稼働
・終日稼働停止
・スケジュール設定(MT4時間)

の3種類から選択可能となっており、

・EA稼働は「終日稼働」
・EA停止は「終日稼働停止」
・スケジュール設定は「スケジュール設定(MT4時間)」

と使い分けることができます。

 

例えば、
月曜日は「終日稼働」
火曜日は「終日稼働停止」
水曜日は「スケジュール設定(MT4時間)」の「03:00〜09:00」と設定すると、

月曜は「フル稼働」
火曜日は「完全停止」
水曜日は夏時間であれば日本時間の「09:00〜15:00」で稼働されます。

スケジュール設定は「MT4時間」での設定になりますのでご注意ください。

 

開始時間(時)(分)

スケジュール設定でEAの開始時間を設定可能です。

こちらMT4時間での設定になりますのでご注意ください。

 

終了時間(時)(分)

スケジュール設定でEAの停止時間を設定可能です。

こちらMT4時間での設定になりますのでご注意ください。

コメント